日本歴史地名大系 「浅草観音寺」の解説 浅草観音寺あさくさかんのんじ 北海道:後志支庁小樽市富岡町浅草観音寺[現在地名]小樽市富岡一丁目浅草通にある。天台宗。海竜王山と号する。本尊は浅草観音。明治八年(一八七五)比叡山中性の滝本徳性が日高等(とうじゆ)院(現様似町)の復旧をはかり、榎本武揚に同伴、その途次小樽に立寄り、現稲穂(いなほ)一丁目に小宇を結んだ。同二四年天台宗布教所として公認された。さらに寺号公称のため同三〇年聖護(しようご)院(現京都市左京区)にある有門(ゆうもん)院を小樽に移転した。徳性は同院の二九代目住職であったが、このとき天台座主石室孝鴨から海竜王山有門院浅草寺観音寺の公称が許可された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by