浅草須賀町
あさくさすがちよう
[現在地名]台東区浅草橋二―三丁目・柳橋二丁目
明治二年(一八六九)の起立。浅草瓦町の北にあり、東は大川(隅田川)、西は浅草猿屋町。江戸時代以来の浅草天王町は明治元年桐苗植付場を合併、同二年浅草大円寺門前と浅草須賀門前町を合併して町名を浅草須賀町とした。同三年には浅草新須賀町が分離、同五年さらに旧三河岡崎藩本多氏下屋敷などの武家地・寺社地を合併した。本多氏下屋敷は沿革図書によれば、正徳二年(一七一二)以降大川西岸の当地にあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 