浅草駒形町
あさくさこまがたちよう
[現在地名]台東区駒形一―二丁目・雷門二丁目
浅草諏訪町の北に続く日光道中に沿った両側町。東は大川(隅田川)、西は浅草三間町、北は浅草並木町・浅草材木町。町名は町内に馬頭観音堂(駒形堂)が往古よりあったことに由来する(文政町方書上)。町の起立年次等は不明だが、寛文新板江戸絵図に「こまかた丁」と記される。町内の規模は西側は南北九六間、東側は南北一一一間、南方は東西七六間、北方は東西四六間半余。浅草諏訪町境の横町は海老屋横町、中ほど浅草八軒町境の二筋の横町は蕃椒横町と百助横町、浅草三間町境の横町は内田横町と俗称された。浅草寺年貢地で町奉行支配、反別は一町余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 