浅見山丘陵(読み)あざみやまきゆうりよう

日本歴史地名大系 「浅見山丘陵」の解説

浅見山丘陵
あざみやまきゆうりよう

本庄市の南端に位置し、丘陵の南側は美里みさと町、西の一部は児玉町にまたがる東西一・七キロ、南北一・二キロの独立丘陵。最高所の標高は一〇七メートル。第四紀中期洪積世の高位段丘礫層である浅見山礫層で構成され、小さな谷津が三つの舌状の丘陵にいくつも入る。三つの丘陵は北から浅見山・大久保おおくぼ山・塚本つかもと山とよばれ、現在では総称して大久保山とよぶ場合が多く、周辺の生野山なまのやま丘陵・山崎山やまざきやま丘陵などと同様な成立過程をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む