浅野春道(読み)あさの しゅんどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅野春道」の解説

浅野春道 あさの-しゅんどう

1769-1840 江戸時代後期の本草家,医師
明和6年生まれ。京都小野蘭山にまなぶ。文化11年尾張(おわり)名古屋藩医となり,藩内医業検定職のかたわら本草学の研究・普及につとめる。尾張本草学の創始者のひとり。天保(てんぽう)11年1月3日死去。72歳。尾張出身。号は栗亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む