浜ン洲貝塚(読み)はまんすかいづか

日本歴史地名大系 「浜ン洲貝塚」の解説

浜ン洲貝塚
はまんすかいづか

[現在地名]三角町戸馳 前田

戸馳とばせ島の東海岸、本村港の南の丘陵先端にある縄文時代の貝塚。昭和三七年(一九六二)蜜柑園造成中に発見された。貝塚は厚く、広さは約一千五〇〇平方メートルにも及ぶ。縄文時代後期の御手洗B式・北久根山式・市来式土器などを主体とするが、貝層の下部には阿高式系の土器が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む