浜井場遺跡(読み)はまいばいせき

日本歴史地名大系 「浜井場遺跡」の解説

浜井場遺跡
はまいばいせき

[現在地名]勢和村波多瀬 浜井場

櫛田くしだ川中流右岸に張出す中位段丘の先端部にある。標高は約九〇メートル。現在は畑地遺物は川沿いに東西約一五〇メートル、南北約一〇〇メートルの範囲に広がり、東半分を中心に三―四ヵ所の集中地点がある。櫛田川流域では縄文中期を主体とする代表的な遺跡といえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む