浜松歌国(読み)はままつ・うたくに

朝日日本歴史人物事典 「浜松歌国」の解説

浜松歌国

没年:文政10.2.19(1827.3.16)
生年:安永5(1776)
江戸後期,上方歌舞伎狂言読本作者,考証家。浜松氏助,浜松八重垣(牆)とも。通称布屋清兵衛。別号颯々亭南水ほか。大坂木綿問屋の家に生まれた。歌舞伎狂言作者としては寛政11(1799)年大坂中の芝居の番付に初めてその名がみえて以後大坂で活躍するが,二枚目作者に留まった。金沢竜玉こと3代目中村歌右衛門と提携して,竜玉名での脚本を助作するのみならず,『芝翫帖』(1814)など歌右衛門の演劇書をも編んだ。享和・文化年間(1801~18)はもっぱら読本や随筆に携わり,その後も大坂の風俗考証『摂陽奇観』(1833)や演劇の考証随筆『南水漫遊』などの執筆に力を注いだ。<参考文献>船越政一郎『浜松歌国伝』(浪速叢書),『新群書類従』2巻

(上野典子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浜松歌国」の解説

浜松歌国 はままつ-うたくに

1776-1827 江戸時代後期の歌舞伎作者,随筆家
安永5年生まれ。生家は大坂の木綿問屋。歌舞伎作者としてよりも大坂に関する文芸,演芸,風俗などの考証随筆にすぐれた。文政10年2月19日死去。52歳。名は清蔵。通称は清兵衛。号は颯々亭南水。別名に八重牆(垣)歌国。屋号は布屋。著作に「摂陽落穂集」「摂陽奇観」「南水漫遊」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浜松歌国の言及

【許多脚色帖】より

…早稲田大学演劇博物館蔵。薬種問屋吉野五運(大坂)の4代目・5代目が収集した資料を,狂言作者の浜松歌国が整理したものと考えられる。初期から文政10年までの歌舞伎資料が年代順に貼り込まれ正編36,付巻4,別巻2帖から成る。…

【南水漫遊】より

…江戸後期の随筆。著者は浜松歌国で,浪華江南颯々亭南水主人と号したところからきた書名である。角書に〈古今参考〉とある。…

※「浜松歌国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android