はま‐びわ‥ビハ【浜枇杷】
- 〘 名詞 〙 クスノキ科の常緑高木。本州の中国地方、四国、九州、沖縄の海に近い林内に生え、防風林、防潮林として植栽される。高さ約七メートル。葉は互生して柄がありビワに似て長楕円形で革質。裏に褐色の短毛を密布する。秋、葉液に短柄を出し淡緑色の小さな花を多数集める。雌雄異株。果実は楕円形で碧紫色に熟す。果実から蝋(ろう)を取り、材は器具用材とする。けいじゅ。〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜枇杷 (ハマビワ)
学名:Litsea japonica
植物。クスノキ科の常緑小高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 