浜経田村
はまきようでんむら
[現在地名]魚津市浜経田・東町・寿町・経田中町・経田西町など
片貝川河口部左岸にあり、西は富山湾に臨む。南は岡経田村。中世には経田と称したようで、のち浜経田村・岡経田村に分村したと考えられる。現大阪府河内長野市金剛寺蔵の「重深鈔」奥書に、永徳二年(一三八二)四月一日「越中国経田御談議所」において隆海の自筆をもってこれを繕わしめたと記されており、当地に真言宗僧侶が研鑽を積む談議所があったとみられる。片貝川に合流する小川寺川上流にあった真言宗千光寺の本尊は、大同元年(八〇六)に「経田村」の後藤という猟師の網にかかったものといわれ(天正八年四月「小川山千光寺記」遺編類纂所収千光寺文書)、後藤は当村を開いたという後藤光重と伝えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 