浜鷸(読み)ハマシギ

デジタル大辞泉 「浜鷸」の意味・読み・例文・類語

はま‐しぎ【浜×鷸】

シギ科の鳥。全長21センチくらい。夏羽上面赤褐色で腹に黒斑があるが、冬羽灰褐色。首が短く、くちばしは長くて下方に曲がる。ユーラシア・北アメリカ北部で繁殖日本では主に冬、海浜干潟でみられ、群れをなして飛ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「浜鷸」の解説

浜鷸 (ハマシギ)

学名Calidris alpina
動物。シギ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む