浦上教会(読み)うらかみきようかい

日本歴史地名大系 「浦上教会」の解説

浦上教会
うらかみきようかい

[現在地名]長崎市本尾町

カトリック長崎大司教区司教座教会。江戸幕府の禁教令後、寺請制度により浄土宗聖徳しようとく寺の檀家とされ、毎年宗門改と絵踏が行われたが、浦上のキリシタンは惣頭(帳方)・触頭(水方)聞役の潜伏組織を作って信仰を継承した。寛政二年(一七九〇)・天保一一年(一八四〇)・安政三年(一八五六)信徒が捕縛され、入牢させられた。元治二年(一八六五)二月二〇日(三月一七日)大浦おおうら天主堂を訪ねた浦上キリシタンがプチジャン神父に信仰を表明し、カトリック教会復活の先駆となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む