日本大百科全書(ニッポニカ) 「浦佐」の意味・わかりやすい解説 浦佐うらさ 新潟県南魚沼市(みなみうおぬまし)の一地区。旧浦佐村。旧三国(みくに)街道の宿場町で、魚野川(うおのがわ)の河岸場(かしば)町としても栄えた。上越新幹線、JR上越線の停車駅。また国道17号も走る。3月3日の毘沙門堂(びしゃもんどう)(普光寺(ふこうじ))の裸押合大祭(はだかおしあいたいさい)が名高く、越後三山只見(えちごさんざんただみ)国定公園の登山口として観光開発にも力が注がれている。[山崎久雄][参照項目] | 魚野川 | 越後三山只見国定公園 | 三国街道 | 大和 裸押合大祭 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の浦佐の言及 【大和[町]】より …中世には藪神(やぶかみ)荘に含まれ,南北朝時代の城跡もある。江戸時代には三国街道が通じ,中心集落浦佐は宿場として,また毘沙門堂(普光寺)の門前町として栄えた。魚野川東岸の大崎は八海山の登山口にあたり,大前(おおさき)神社は火渡祭でも知られる。… ※「浦佐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by