日本歴史地名大系 「浦内村」の解説 浦内村うらうちむら 沖縄県:八重山諸島竹富町浦内村[現在地名]竹富町上原(うえはら)上原(ういばる)村の小村。上原本村の西、浦内(うらうち)川河口右岸に位置する。両島絵図帳に「浦打村」とみえ、高四一石余で入表(いりむてい)間切のうち。崇禎元年(一六二八)の三間切制移行時の書上(八重山島年来記)に村名がないので、この時までに大浜(ほーま)間切西表(いりむてい)村に統合されたとみられる。雍正五年(一七二七)の八重山島由来記によると集落は午未(南南西)の方に向き、長さ一町三五間・横一町五間。乾隆二年(一七三七)の調査報告(参遣状)に西表村の小村とされ、祖納(すね)村北方一里三町余にあって村回り七町四一間、人口九三人。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by