浦田山古墳群(読み)うらたやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「浦田山古墳群」の解説

浦田山古墳群
うらたやまこふんぐん

[現在地名]村上市瀬波温泉三丁目

日本海に沿って約三キロメートル続く標高一〇〇メートル未満の独立丘陵上にあり、日本海側に伸びる尾根の西側の緩やかな傾斜地を占める。海岸からの距離一〇〇メートル、丘陵下の砂丘面との比高は一七メートルである。昭和三〇年(一九五五)と翌年、浦田山の西側丘陵部を切崩した際、人工の石組遺構が発見された。昭和三二年から新潟県・村上市教育委員会の共同で磐舟柵跡調査特別委員会が結成され、学術調査を実施。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む