すべて 

浦田長民(読み)うらた ながたみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浦田長民」の解説

浦田長民 うらた-ながたみ

1840-1893 明治時代の神道家。
天保(てんぽう)11年1月28日生まれ。明治4年神祇(じんぎ)省につとめ,翌年伊勢神宮少宮司となる。「神宮明治祭式」をあらわし,神嘗祭(かんなめさい)をはじめ諸祭儀式典を整備した。明治26年10月2日死去。54歳。伊勢(三重県)出身。字(あざな)は穀夫。通称は穀太郎。号は改亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「浦田長民」の解説

浦田 長民 (うらた ながたみ)

生年月日:1840年1月28日
江戸時代;明治時代の神道家。伊勢神宮少宮司
1893年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む