デジタル大辞泉
「浦証文」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うら‐じょうもん【浦証文】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、廻船が遭難してもっとも近い浦へ着いた場合、難船前後の状況、捨て荷、残り荷、船体、諸道具の状態などにつき、その浦の役人が取り調べてつくる海難証明書。浦手形。浦切手。浦証。浦状。
- [初出の実例]「右破船大坂船割御代官にて吟味之訳添書致し、浦証文相添可レ被二差出一候」(出典:日本財政経済史料‐一・財政・輸米・漕米規則・享保二〇年(1735)六月一一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の浦証文の言及
【打荷】より
…これによる損失は,このため救われた船主および荷主が共同[海損]として分担した。15世紀後半からの慣行であるが,17世紀からは,打荷した船頭は,最寄りの港の浦役人に届け,[海難]を証する浦証文を受ける必要があった。これを怠ったときは,船頭は民事上,ときには刑事上の責任を負わされた。…
※「浦証文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 