すべて 

浦賀燈明堂跡(読み)うらがとうみようどうあと

日本歴史地名大系 「浦賀燈明堂跡」の解説

浦賀燈明堂跡
うらがとうみようどうあと

[現在地名]横須賀市西浦賀町六丁目

浦賀港口の西側、川間かわま地先の燈明崎にあった灯台。慶安元年(一六四八)設置され、費用は公儀の負担であった。元禄四年(一六九一)より普請や諸費用は東浦賀干鰯問屋の負担となり、文政九年(一八二六)当時の規模は、石垣の高さ六尺土台より桁までの高さ七尺、堂間八尺五寸四分であった(「浦賀湊口燈明堂修覆につき願書」県史九)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 願書
すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む