浮き指(読み)うきゆび

知恵蔵mini 「浮き指」の解説

浮き指

立っている時や歩いている時に足指地面についておらず、浮いた状態にあること。俗称であり、正式な医学用語ではない。特定の足指だけでなく、すべての足指が浮き上がっているケースもある。足裏にある母指内転筋の力が弱いために踏ん張りがきかず、重心がかかと寄りになっていることが要因とされる。浮き指の状態にあると、体のバランスを保とうと無意識に上半身を前傾させることで筋肉関節に負担がかかり、肩こり腰痛頭痛などの不調や転倒につながる可能性があると指摘されている。近年、日本では男女ともに増加傾向にあるとされる。

(2018-9-11)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む