浮世絵手摺木版画(読み)うきよえてすりもくはんが

事典 日本の地域ブランド・名産品 「浮世絵手摺木版画」の解説

浮世絵手摺木版画[その他(工芸)]
うきよえてすりもくはんが

関東地方茨城県の地域ブランド。
常総市製作されている。江戸時代浮世絵木版画の伝統技術・技法を受け継ぎ製作。茨城県には第2次世界大戦中に伝えられた。版木には、桜の木を用いる。彫刻は基本線を彫ったのち、色分けした紙を版木に貼り100色近い色板を彫る。本摺りの工程では、初めに地の墨を摺り、その後に色の薄いものから順に色板を摺っていくと、鮮やかに当時の浮世絵が再現される。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む