浮張(読み)ウケバリ

デジタル大辞泉 「浮張」の意味・読み・例文・類語

うけ‐ばり【浮張/受張】

かぶとの鉢の裏側に革または布を浮かせて張り、頭が直接兜に当たるのを防いだもの。浮裏うけうら
ふすま屏風びょうぶなどを表装するときの下張りの一工程。骨にだけのりをつけて紙を張る。袋張り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浮張」の意味・読み・例文・類語

うけ‐ばり【浮張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鎌倉時代以後の兜の部分の名。兜をかぶるとき、兜の鉢と頭との接触をやわらげるため、鉢裏に間隔を置き、浮かして張った布、または革。内張(うちはり)浮裏(うけうら)。〔軍用記(1761)〕
  3. 屏風の骨の上だけに糊(のり)をつけて、そのほかの部分を浮かせて張ること。
    1. [初出の実例]「本舞台正面二重見付受張の襖にて麦飯茶屋座敷の体」(出典:歌舞伎・富岡恋山開(1798)三幕)

うき‐ばり【浮張】

  1. 〘 名詞 〙うけばり(浮張)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む