浮根(読み)うきね

精選版 日本国語大辞典 「浮根」の意味・読み・例文・類語

うき‐ね【浮根】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「うき」は泥土の意 ) 泥の中の水草の根。特に、あやめ(現在の菖蒲(しょうぶ))についていう。「憂(う)き音(ね)」にかけて用いられることが多い。
    1. [初出の実例]「五月五日〈略〉うきねのみ袂にかけしあやめ草引きたがへたる今日ぞうれしき」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)
  3. 地表に現われた根。浮寝に掛けて用いることもある。
    1. [初出の実例]「片岸の松のうきねと忍びしはさればよ遂に顕はれにけり〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋二・七四三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む