うき‐ね【浮根】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「うき」は泥土の意 ) 泥の中の水草の根。特に、あやめ(現在の菖蒲(しょうぶ))についていう。「憂(う)き音(ね)」にかけて用いられることが多い。
- [初出の実例]「五月五日〈略〉うきねのみ袂にかけしあやめ草引きたがへたる今日ぞうれしき」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)
- ② 地表に現われた根。浮寝③に掛けて用いることもある。
- [初出の実例]「片岸の松のうきねと忍びしはさればよ遂に顕はれにけり〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋二・七四三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 