浮泛(読み)フハン

デジタル大辞泉 「浮泛」の意味・読み・例文・類語

ふ‐はん【浮×泛/浮汎】

[名・形動](スル)《「泛」「汎」も浮かぶ意》
浮つくこと。また、そのさま。だらしのない状態。
「一試して功を成し―して定まらざる人に愈ること遠しと云り」〈中村訳・西国立志編
水に浮かびただようこと。舟遊びをすること。
「是此動物に欠く可らざるの造構にして…第三―の力を助く」〈松本駒次郎訳・動物小学〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浮泛」の意味・読み・例文・類語

ふ‐はん【浮泛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) うわつくこと。また、そのさま。だらしのない状態。浮汎。ふへん
    1. [初出の実例]「軽佻浮泛の習、公然と人の嘲笑を顧みず」(出典:都繁昌記(1837)劇場)
  3. 水にうかびただようこと。舟遊びをすること。
    1. [初出の実例]「是此動物に欠く可らざるの造構にして〈略〉第三浮泛の力を助く」(出典:動物小学(1881)〈松本駒次郎訳〉上)
    2. [その他の文献]〔晉書‐謝安伝論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「浮泛」の読み・字形・画数・意味

【浮泛】ふはん

浮かぶ。

字通「浮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む