デジタル大辞泉
「浮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うかし【浮】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「うかす(浮)」の連用形の名詞化 ) 浮かすこと。また、浮かしたもの。
- ① 汁の実。
- [初出の実例]「雪汁につまぬ若菜もうかし哉〈如貞〉」(出典:俳諧・沙金袋(1657)春)
- ② 浮標。ブイ。
- [初出の実例]「伊王嶋より千本の間に標舟(ウカシ)有レ之」(出典:大日本船路細見記(1873)〈加藤祐一〉肥前伊王島電信線浮標の布告并に図面)
- ③ ( 近世、大坂の操り人形師が楽屋で使った語 ) 船。
- [初出の実例]「『うかし(〈注〉舟)』を『しこらへ』」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
うかれ【浮】
- 〘 名詞 〙
- ① 浮かれること。興に乗った状態。
- [初出の実例]「そでをひかれてきた八すこしうかれがきて」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)七)
- ② =うかれめ(浮女)①
ふ【浮】
- 〘 名詞 〙 漢方の脈状の一種。指を軽くあててもすぐにわかる脈で、力を入れて圧すと抵抗がなく消えそうになる脈。
- [初出の実例]「脈とては浮中沈をも弁ぜず」(出典:咄本・醒睡笑(1628)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「浮」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 