浮石土(読み)ふせきど(その他表記)pumiceous soil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮石土」の意味・わかりやすい解説

浮石土
ふせきど
pumiceous soil

石英安山岩や流紋岩などの酸性火山岩に由来する火山放出物で、粗粒・多孔質・淡白色の軽石(かるいし)(浮石(ふせき)、パミスともいう)を母材として風化過程を経た土壌をさすが、それに該当する土壌の実例は乏しい。むしろ軽石は細粒の火山灰層(赤土(あかつち)と俗称)の間に挟まれ、埋没した浮石層をなし、台地丘陵の崖(がけ)面に露出してみいだされる場合が多い。その好例は群馬県の赤城(あかぎ)山の爆発性活動による鹿沼(かぬま)浮石層である。また、南関東にみられる東京パミスも箱根火山の活動期の放出物で、いずれも風化の進まないまま厚い火山灰(ローム層)に覆われたものである。しかし、固結していない淡黄褐色の層で一見土壌のようにみえるので、鹿沼土(つち)あるいは東京浮石土などと俗称される。浮石土と一般によぶものは、あまり風化していない軽石(浮石)物質をさしている。

[浅海重夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む