栃木県中西部の市。2006年1月旧鹿沼市が粟野(あわの)町を編入して成立した。人口10万2348(2010)。
鹿沼市南西部の旧町。旧上都賀(かみつが)郡所属。人口1万0636(2000)。旧鹿沼市の西に接する。町域の大半は足尾山地にあり,思川やその支流の粟野川,永野川の最上流域を占める。中心集落の口粟野は思川と粟野川の合流点にある谷口集落で,第2次世界大戦前は大麻の産地として知られた。戦後,大麻は激減し,コンニャクにかわった。南東部の思川沿岸低地では水田裏作にイチゴの促成栽培が行われる。町域の大部分が山林で,林業が盛んであり,杉,ヒノキなどの用材やしぼり丸太,シイタケ,ナメコを産する。永野川流域は大越路峠によって思川流域と結ばれてはいるが,むしろ下流の栃木市との交流が深い。隣接する西方町(現,栃木市)にかけて,地域公団・県により宇都宮西中核工業団地がつくられた。
執筆者:千葉 立也
鹿沼市北東部の旧市。宇都宮市の西に接する。1948年市制。人口9万4128(2000)。市の主要部は足尾山地の東麓,鹿沼扇状地の扇端付近から黒川沿岸の低地を中心に市街地が発展している。中世末期に壬生(みぶ)氏の鹿沼城が築城され,城下町として発達。近世には日光例幣使街道の宿場町,周辺農村の市場町として栄えた。明治以降JR日光線(1890)と東武日光線(1929)が通じ,製材・木工業の盛んな町として有名であった。また鹿沼から栃木にかけては早くから大麻の栽培が行われ,鹿沼がその集散地であったが,1890年下野麻紡績(のちの帝国繊維)が操業を開始し,昭和初期にかけては麻工業が盛んであった。その後麻布,ロープなどの生産は行っているが,工業の中心は木材・建具の生産に移り,1962年に鹿沼木材工業団地を設立して住宅産業用の各種製品を製造している。東北自動車道の鹿沼インターチェンジ付近に鹿沼工業団地が造成され,電気機器,自動車部品,化学工業などの重化学工業の工場が立地操業している。農業は,米,イチゴ,コンニャク,野菜類のほか畜産を主とする。鹿沼土として有名な園芸用の軽石土やサツキの本場として知られる。
執筆者:村上 雅康
下野国の壬生通り(日光例幣使街道)の宿場。中世の押原郷の中心で,鹿沼氏を抑えた壬生氏が1532年(天文1)築城したが,90年(天正18)没落した。1617年(元和3)日光造営資材の輸送路として重視されたが,19年以降宇都宮宿が整備されて脇道となり,46年(正保3)以後日光例幣使の通行路として重要になった。1616年宇都宮城を預かる代官頭大河内金兵衛秀綱が4・9の六斎市の開かれる田町通りの西側に内町通りを開いた。93年(元禄6)穀物は田町の独占売買とするとの裁許状が出されたが,翌々年には商い品目を両町で分ける協定が結ばれるなど江戸時代を通じて対立がくり返され,内町は麻や炭,木材など近在の特産物をあつかって発展した。鹿沼宿は村としては押原村と呼ばれ,1619年両通りの東側町並みが東押原村(押原東町),西側が西押原村(押原西町)として分郷された。元和年間(1615-24)254軒が天保年間(1830-44)738軒に発展した。1635年(寛永12)阿部重次が1万3000石で東町に陣屋を置き,西町は翌年朽木稙綱が領有,1649-1724年(慶安2-享保9)内田氏3代が陣屋を構えた。押原66郷の総鎮守であった今宮神社は50石の朱印地を与えられ,10月9日の例大祭にくり出される屋台は鹿沼町人の繁栄の象徴であった。
執筆者:河内 八郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
栃木県中部、宇都宮市の西隣にある市。1948年(昭和23)市制施行。1954年東大芦(ひがしおおあし)、菊沢、板荷(いたが)、北押原(きたおしはら)、西大芦、加蘇(かそ)、北犬飼(きたいぬかい)の7村と合併。1955年南摩(なんま)村、南押原村を、2006年(平成18)上都賀(かみつが)郡粟野町(あわのまち)を編入。市域の西部は足尾(あしお)山地、東部は鹿沼扇状地、中部は黒川、荒井川、南摩川沿岸の低地からなっている。中世末期に壬生氏(みぶうじ)が鹿沼城主となり、西の坂田山に築城して城下町、市場町として発展した。豊臣(とよとみ)秀吉の関東侵攻のときに日光山とともに小田原北条氏に味方して滅亡し、城跡を御殿山に残すだけとなる。江戸時代には、日光例幣使(れいへいし)街道の宿場町として、周辺農村で栽培された大麻(たいま)などの集散地として栄えた。国道121号、293号、352号が通じ、東北自動車道の鹿沼インターチェンジがある。JR日光線(1890)と東武鉄道日光線(1929)が通じて、大麻中心の繊維工業と、製材、木材工業が発展した。鹿沼建具の名で知られた建具中心の木工業工場群は、1962年に鹿沼木材工業団地を設立して体質改善をし、住宅産業全体に使用する製品を扱うまでに発展した。木のふるさと伝統工芸館がつくられている。東北自動車道の鹿沼インターチェンジ付近に鹿沼工業団地が造成され、電気機器、自動車部品、建築用部品、化学工業などの工場が立地操業し、木工業から機械工業への転換が進んでいる。農村部では米、イチゴ、コンニャク、野菜類、畜産を主とする農業が営まれている。鹿沼土として有名な園芸用の軽石土や、サツキの本場としても知られている。「泣き相撲(ずもう)」で知られる生子神社(いきこじんじゃ)のほか、古峯神社(ふるみねじんじゃ)や加蘇山(かそさん)神社がある。また、今宮神社の秋祭りで行われる屋台行事は国指定重要無形民俗文化財で、2016年にユネスコの無形文化遺産に記載された。面積490.64平方キロメートル、人口9万4033(2020)。
[村上雅康]
『『鹿沼市史 古代中世編・近世編・近代編』3冊(1961・鹿沼市)』▽『『鹿沼市史 前・後編』2冊(1968・鹿沼市)』▽『『鹿沼市史』(2000~2006・鹿沼市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新