浮谷村(読み)うきやむら

日本歴史地名大系 「浮谷村」の解説

浮谷村
うきやむら

岩槻市浮谷

真福寺しんぷくじ村の南、岩槻台地と谷地に立地し、集落は台地上に形成されている。宝暦六年(一七五六)まで岩槻藩領、以後幕府領。田園簿に浮屋村とみえ、高は田方五〇六石余・畑三七二石余。延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)によると家数五八(本百姓三四・水呑二四)、人数二八九。岩槻藩の地方支配は下郷しもごう筋に所属。貞享三年(一六八六)の岩槻藩領郷村高帳では高八八〇石余、ほかに新田高九斗余、小物成は野銭永九二八文・藍瓶役鐚七二文。宝永期(一七〇四―一一)の岩槻藩五ヵ筋村高帳では高八八一石余、うち七〇石は名主・組頭高引。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android