浮遊帯法(読み)フユウタイホウ

化学辞典 第2版 「浮遊帯法」の解説

浮遊帯法
フユウタイホウ
floating zone method

帯域融解法の改良法.丸棒試料一部に移動溶融帯をつくって精錬などを行うのは帯域融解法と同じであるが,その際に試料は垂直に支えられており,溶融帯は試料自身の表面張力外部から与えた電磁的浮揚力などによって自己保持されるので,るつぼを用いる必要がない.したがって,適用できるものに制限があるが,るつぼからの汚染心配がなく,高温で活性な物質に好都合である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む