浮野村(読み)うきのむら

日本歴史地名大系 「浮野村」の解説

浮野村
うきのむら

[現在地名]一宮市千秋ちあき浮野うきの

一色いつしき村の西にあり、村の西を新般若井しんはんにやいが流れ、中央を浅井あざい街道通り、北に人家が集中する(天保村絵図)。概高五六六石余で四八九石余は藩士一四人の給知。田一二町三反八畝余・畑四〇町四反一畝、新田三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む