海上浮体ビル(読み)かいじょうふたいビル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海上浮体ビル」の意味・わかりやすい解説

海上浮体ビル
かいじょうふたいビル

海上浮体上に建設されたビル。造船技術と建設技術を融合させた事業計画で,陸地海岸の埋め立て地よりも建造費が廉価な利点がある。世界最初の海上浮体ビルとして長崎で計画されたものは,一辺が 100mの正方形の浮体上に 12階建てビルを2棟造り,ホテル,コンベンションホール,インテリジェントオフィス,ショッピングプラザなどを収容するものである。浮体は 1m2当たり 50万円程度で済むため埋め立て地よりも手軽に考えられるが,寿命や保守整備の点で未知のことが多い。海域特性把握,構造物の設計研究,海洋構造物の施工・管理・運営技術,海洋空間利用安全対策などの技術開発が急がれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む