海戸村(読み)かいとむら

日本歴史地名大系 「海戸村」の解説

海戸村
かいとむら

[現在地名]大東町海戸・なか

東大坂ひがしおおさか村の東、きく川の支流下小笠川流域に位置する。中世中村なかむら郷に属したとみられる。江戸時代の領主変遷来福らいふく村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方四八四石余・畑方六〇石余。「遠淡海地志」によると家数四〇、小地名に高塚たかつかがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む