海池村(読み)かいけむら

日本歴史地名大系 「海池村」の解説

海池村
かいけむら

[現在地名]米子市皆生かいけ皆生新田かいけしんでん一―三丁目

車尾くずも村の北方上福原かみふくばら村の東と北を占め、日野川河口部西岸に位置する。皆生村とも記され、藩の公用文書では海池・皆生両方が使用される。慶応三年(一八六七)領内限り皆生村と改めたという(藩史)。村名の由来は「伯耆志」には、日野川東岸の会見あいみ小波こなみ(現淀江町)から日吉津ひえづ(現日吉津村)を経て日野川西岸の海岸部を通っていた間道海道かいどうといい、その辺り一帯の池を海道池といったことから海池村となったなどとある。当地の小字名には離池はなれいけ丸池まるいけ砂池すないけ大池おおいけなど池沼の存在を示すものが多い。天正一五年(一五八七)三月一六日付の二通の大雄寺禅賀他三名連署状(伯耆志)に「車尾之内皆生村之儀、為新開罷出候」とあり、車尾のうちの海浜部が新たに開発されて当村が成立したとみられる。同年から三年間は「海共無役」とされ、当村の範囲は東は「今村之川迄」、南は「古屋敷」、さらに「西は奥皆生之小池二丁目下」と記される。また同一七年三月六日付の井上正重他二名連署状(同書)では皆生村は「御公領」とある。以上の三通の宛名はいずれも八幡新兵衛で、八幡氏は日野川中流八幡やわたから移住した尼子氏遺臣で天正年中当地を開発したと伝え、その最初の居住集落は元皆生もとかいけ(現福生一区)と称される。

近世初期、当村に続く海岸部は出雲堀尾家の浪人らによって開拓が進められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android