海田原村(読み)かいだはらむら

日本歴史地名大系 「海田原村」の解説

海田原村
かいだはらむら

[現在地名]吉舎町海田原

馬洗ばせん川西岸沖積平地に立地。西は敷地しきじ矢井やいの両村に接する。中郷なかごう上郷かみごうのほか、三反田さんただ田尻たじり・ぬかりだにの枝郷があった。元和五年(一六一九)の備後国知行帳には「か板原村」とあり、「加板原村」とする文書も多い。戦国期、吉舎の南天山なんてんざん城主和智氏の家老に加板原佐渡守があり、「双三郡誌」に「福原氏系図に」として橘元俊について「加板原佐渡守従四位下少輔太郎是則福原始」とし、「南天山城主和知元実賞武勇故改福原氏加板原猶給加板原荘五百貫者也」と記しており、中世からの地名であったことが知れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む