海老ヶ島城跡(読み)えびがしまじようあと

日本歴史地名大系 「海老ヶ島城跡」の解説

海老ヶ島城跡
えびがしまじようあと

[現在地名]明野町松原

松原まつばらの中央にある。全面が平地で、広さは東西三〇〇メートル・南北四〇〇メートル。城之内しろのうち地名や物見塚・馬場跡・空堀が残り、南にひら沼、西に西にし沼、東北に深田がめぐっていたといわれる。

寛正二年―応仁元年(一四六一―六七)に普請され、応仁元年二月五日に下総結城の大守結城成朝の嫡男秀千代(輝朝)が入城し、海老原氏の祖となった(杉山私記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む