海老ヶ島城跡(読み)えびがしまじようあと

日本歴史地名大系 「海老ヶ島城跡」の解説

海老ヶ島城跡
えびがしまじようあと

[現在地名]明野町松原

松原まつばらの中央にある。全面が平地で、広さは東西三〇〇メートル・南北四〇〇メートル。城之内しろのうち地名や物見塚・馬場跡・空堀が残り、南にひら沼、西に西にし沼、東北に深田がめぐっていたといわれる。

寛正二年―応仁元年(一四六一―六七)に普請され、応仁元年二月五日に下総結城の大守結城成朝の嫡男秀千代(輝朝)が入城し、海老原氏の祖となった(杉山私記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む