海老原村(読み)えびはらむら

日本歴史地名大系 「海老原村」の解説

海老原村
えびはらむら

[現在地名]日高町海老原

観音寺かんのんじ村から観音寺川を西にさかのぼること四キロ、標高五五〇メートルの山中に位置する。山続きの妙見みようけん(名草山)妙見信仰の山で、その中心である日光につこう院・名草なぐさ神社(現八鹿町)がある。江戸時代の領主変遷は慶長八年―元和五年(一六〇三―一九)間を除き(上記期間も出石藩領)、天保七年(一八三六)まで宵田よいだ村に同じ。同年幕府領となり(「御用部屋日記」など)幕末に至る。寛永一六年(一六三九)の知高帳によると高三石余。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも同高。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む