名草山(読み)なくさやま

日本歴史地名大系 「名草山」の解説

名草山
なくさやま

紀三井寺きみいでら三葛みかずらの地域にまたがり、西に和歌浦わかのうらを見下ろす。標高二二八・六メートル。「続風土記」は「郡中に特立して山脈他に連接なし、故に独、名草山の名を負へり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名草山」の意味・わかりやすい解説

名草山
なぐさやま

和歌山市南部にある山。標高229メートル。紀ノ川南岸に沿う龍門(りゅうもん)山系の西縁にあたり、古生層の三波川(さんばがわ)変成帯に属する結晶片岩からなる。旧名草郡(1896年以後海草郡)の象徴とされ、『万葉集』にも詠まれた。山麓(さんろく)はかつての名草浜で、名草は渚(なぎさ)の意とされる。山頂からは、和歌山平野から和歌浦湾一帯が眺望される。西側山腹に西国(さいごく)三十三所第2番札所の紀三井寺(きみいでら)があり、桜の名所として知られる。

[小池洋一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む