海老屋町(読み)えびやちよう

日本歴史地名大系 「海老屋町」の解説

海老屋町
えびやちよう

中京区御幸町通三条下ル

南北に通る御幸町ごこまち通を挟む両側町

平安京条坊では、左京四条四坊四保一六町の東側の地。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「ゑびや町」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「海老屋町」とし、変化はない。

近世、この町に居住した商人・職人には、両替商(京羽二重織留)のほか、「京雀跡追」が、「此町諸国商人の番丁也」と記すように「たび人問や」があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 京羽二重織留

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む