海老屋町(読み)えびやちよう

日本歴史地名大系 「海老屋町」の解説

海老屋町
えびやちよう

中京区御幸町通三条下ル

南北に通る御幸町ごこまち通を挟む両側町

平安京条坊では、左京四条四坊四保一六町の東側の地。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「ゑびや町」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「海老屋町」とし、変化はない。

近世、この町に居住した商人・職人には、両替商(京羽二重織留)のほか、「京雀跡追」が、「此町諸国商人の番丁也」と記すように「たび人問や」があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 京羽二重織留

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む