海老津炭鉱(読み)えびつたんこう

日本歴史地名大系 「海老津炭鉱」の解説

海老津炭鉱
えびつたんこう

現在の岡垣町にあった炭鉱。炭質は不粘結性、発熱量は六五〇〇―七〇〇〇カロリー前後の中位、おもに汽缶燃料として用いられた。現在は閉山

当鉱は明治維新前後、荒牧重蔵が開坑して採掘し、芦屋あしや町方面に販売していたとされる。その後、明治一八年(一八八五)村田平十郎が戸切とぎり村字河内こうちで河内炭鉱を開坑したが、事業不振のため同三二年には廃坑となった。同四三年頃には許斐直太郎が周辺鉱区を買収して岡垣村大字戸切字百合野ゆりので開坑し、巻揚機や汽缶などを設置したというが、このときの鉱区の所有者は瓜生直三であり許斐は経営者であったとされる。大正二年(一九一三)に堀鉱業株式会社(資本金五〇万円、専務取締役社長堀三太郎)の所有となり、同六年には吉田磯吉(侠客、代議士)の所有となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む