海蔵寺村(読み)かいぞうじむら

日本歴史地名大系 「海蔵寺村」の解説

海蔵寺村
かいぞうじむら

[現在地名]鳥取市海蔵寺

桂木かつらぎ村の南東に位置し、集落の西を砂田すなだ川が北流する。正保国絵図正保郷帳には皆蔵寺村と記載されたが、元禄国絵図・元禄郷帳作成時に海蔵寺村と改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。拝領高は六五石余、本免は五ツ四分。藪役銀四匁三分余を課されており(藩史)、豊田氏の給地があった(給人所付帳)。天保一五年(一八四四)の作人帳(井上家文書)によれば作人九、牛二。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高七三石余、竈数四。

文政年間(一八一八―三〇)の法美郡全図(県立図書館蔵)には溜池と、矢中やなか堤などを利用していた様子が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む