海谷村(読み)かいやむら

日本歴史地名大系 「海谷村」の解説

海谷村
かいやむら

[現在地名]大石田町海谷

いわふくろ村の北に位置し、西端を最上川が流れる。かつて最上川の氾濫原集落耕地があったが、宝暦七年(一七五七)の最上川洪水以後に集落を現在地の台地上に移した。地内には縄文時代の海谷遺跡がある。

最上氏改易後は山形藩領。元和九年(一六二三)検地帳(工藤文書)では反別田二九町一反余・畑七町余。名請人は一七三、うち海谷村六七人・村外一〇六人で入作が非常に多い(反別一四町五反余で全耕地の約四割)。入作の存在は海谷村の村切の際に旧来の出入作関係をそのまま認めたためであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android