海賊取締令(読み)かいぞくとりしまりれい

百科事典マイペディア 「海賊取締令」の意味・わかりやすい解説

海賊取締令【かいぞくとりしまりれい】

海賊停止令・同禁止令とも。1588年豊臣秀吉刀狩(かたながり)令と同日に3ヵ条からなる〈定〉で発令。以前に出していた海賊停止令の徹底を図るため,土地の領主に浦ごとの海民調査,海賊行為をしないとの誓約連判状の提出を命じた。違反者は死刑,取り締まり責任者の領主にも厳罰を課した。対明貿易勘合(かんごう)貿易)の復活を企図したものとみられている。徳川家康もこの政策を継承し,〈ばはん海賊停止令〉を発布している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 かんごう 勘合

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む