中国、明(みん)が諸外国との通交において、正式の朝貢船に所持を義務づけた渡航証明書。江戸時代以降、勘合符ともよんだが、当時の記録には単に「勘合」とのみ記されている。明政府が海賊や倭寇(わこう)を取り締まり、私貿易を禁止するために発行したもので、1383年に暹羅(シャム)、占城(チャンパ)、真臘(カンボジア)に交付したのが最初。日本には1404年(応永11)に来日した明使によってもたらされた。勘合は一種の合わせ札で、日本との間では、国名「日本」の2字を分け、日字と本字についてそれぞれ一号から百号まで番号を付した各100道(100通)の勘合がつくられた。同時に、それを検査するための原簿として日字号勘合底簿2扇、本字号勘合底簿2扇もつくられた。このうち本字号勘合100道と日字号勘合底簿1扇が日本に交付され、その他は明に置かれた。遣明船は1船ごとに本字号勘合をもって入明し、寧波(ニンポー)と北京(ペキン)で底簿と照合されて検査を受けた。逆に明船は日字号勘合を携帯して来日する定めであった。『戊子入明記(ぼしにゅうみんき)』という記録より推定すれば、「本字壹號」と印した紙の、文字の中央から左半分を勘合とし、右半分を底簿に綴(つづ)ったものとみられる。勘合の大きさは縦約82センチメートル、横約36センチメートル。明皇帝の代替りごとに発行され、旧勘合は明に返された。
[池上裕子]
『田中健夫著『対外関係と文化交流』(1982・思文閣出版)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
室町時代,中国の明の皇帝から日本国王(足利将軍)に与えられた渡航証明書。中国では軍事,外国交通,銭糧の収支,官吏の公務出張の証明書である割符(わりふ)をさす。明代には,日本以外にもシャム・占城(チャンパ)(ベトナム南部)などの国王に与えられた。日本に対しては,皇帝の代替りごとに明政府の礼部(れいぶ)が発行。日本の2字をわけた日字号勘合百道・本字号勘合百道・日字号底簿二扇・本字号底簿二扇が作られ,日本には本字号勘合と日字号底簿が送付された。遣明船が勘合をもって入明すると,寧波(ニンポー)の浙江市舶司(せっこうしはくし),北京の礼部で底簿と照合検査され,礼部が没収する。料紙は縦1尺2寸,横2尺7寸で「本字壱号」などの文字が半印されている。勘合符の称は,江戸時代以降に用いられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…〈勘合〉の俗称。勘合の本来の意味は〈かんがえあわせること〉であり,中国では軍事,外国交通,銭糧の収支,官吏の公務出張などの証明の割符(わりふ)のことをいった。…
…日本の遣明船によっておこなわれた日明間の貿易に対する俗称。一般には,勘合(勘合符)を用いておこなわれた貿易と解されているが,勘合は船舶の渡航証明書ではあるけれども貿易の許可証ではなく,勘合貿易という用語は日明間の貿易の実体を正しくいいあらわしたものとはいえない。むしろ,勘合を所持した勘合船の貿易とか,遣明船の貿易とか表現する方が適当であろう。…
※「勘合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加