海軍軍備制限条約(読み)かいぐんぐんびせいげんじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版 「海軍軍備制限条約」の解説

海軍軍備制限条約
かいぐんぐんびせいげんじょうやく

1921〜22年に開催されたワシントン会議において結ばれた軍縮条約
主力艦の保有比率をアメリカ5:イギリス5:日本3:フランス1.67:イタリア1.67と定め,10年間主力艦の建造を中止することを誓約した。航空母艦制限されたが,補助艦についての制限はなかった。のち1930年に開かれたロンドン会議でこれを5年間延長するとともに,補助艦も制限された。しかし,1935〜36年の第2次ロンドン軍縮会議は決裂し,各国は再び軍備を拡大した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む