海軍軍備制限条約(読み)かいぐんぐんびせいげんじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版 「海軍軍備制限条約」の解説

海軍軍備制限条約
かいぐんぐんびせいげんじょうやく

1921〜22年に開催されたワシントン会議において結ばれた軍縮条約
主力艦の保有比率をアメリカ5:イギリス5:日本3:フランス1.67:イタリア1.67と定め,10年間主力艦の建造を中止することを誓約した。航空母艦制限されたが,補助艦についての制限はなかった。のち1930年に開かれたロンドン会議でこれを5年間延長するとともに,補助艦も制限された。しかし,1935〜36年の第2次ロンドン軍縮会議は決裂し,各国は再び軍備を拡大した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む