海軍軍備制限条約(読み)かいぐんぐんびせいげんじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版 「海軍軍備制限条約」の解説

海軍軍備制限条約
かいぐんぐんびせいげんじょうやく

1921〜22年に開催されたワシントン会議において結ばれた軍縮条約
主力艦の保有比率をアメリカ5:イギリス5:日本3:フランス1.67:イタリア1.67と定め,10年間主力艦の建造を中止することを誓約した。航空母艦制限されたが,補助艦についての制限はなかった。のち1930年に開かれたロンドン会議でこれを5年間延長するとともに,補助艦も制限された。しかし,1935〜36年の第2次ロンドン軍縮会議は決裂し,各国は再び軍備を拡大した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む