海面漁業生産統計調査(読み)カイメンギョギョウセイサントウケイチョウサ

デジタル大辞泉 「海面漁業生産統計調査」の意味・読み・例文・類語

かいめんぎょぎょうせいさん‐とうけいちょうさ〔カイメンギヨゲフセイサントウケイテウサ〕【海面漁業生産統計調査】

海面漁業生産統計を作成するために、農林水産省が行う基幹統計調査漁業を営む世帯事業所組合等を対象に、毎年(かつお・まぐろ類などは半年ごと)、漁業の種類や操業水域、出漁日数、漁獲量、養殖収穫量等を調査する。全数調査。昭和26年(1951)に海面漁業漁獲統計調査として始まり、昭和48年(1973)から現名称。→海面漁業

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む