消化槽(読み)しょうかそう(その他表記)digestion tank; digester

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消化槽」の意味・わかりやすい解説

消化槽
しょうかそう
digestion tank; digester

生物還元処理に使われる密閉式のタンク。これに汚泥を入れ,さらに古い汚泥を加える (種入れ) と,古い汚泥中に大量に存在する嫌気性生物が新しい汚泥を摂取し,増殖し,かつ還元的にこれを分解する。これによって上澄み液,消化汚泥,それにメタン炭酸ガス水素などを含むガスが形成される。このガスは可燃性なので発電などのエネルギー源に利用されることもある。下水道を設置していない地域では,屎尿処理をこの方法によるところが多いが,処理水に高濃度の窒素化合物が含まれ,2次汚濁の主因となるため,改善が進められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「消化槽」の解説

消化槽

 嫌気性生物化学的処理に使われるタンクをいい,密閉性のよいコンクリート製の槽が一般的である.メタン発酵などが行われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む