消防団員(読み)ショウボウダンイン

共同通信ニュース用語解説 「消防団員」の解説

消防団員

会社員や自営業者主婦、学生など普段は他の仕事や学業をしながら地域の消防団に所属し、火災発生時の消火活動や災害時の住民救助、避難誘導などに当たる。身分は非常勤の地方公務員。原則として18歳以上で、その地域に居住または勤務していれば誰でも入団できる。一方、消防署に常駐する「消防署員(消防士)」は、自治体職員と同じ常勤の地方公務員。自治体の消防士採用試験に合格する必要があり、消防・救急業務を専業としている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む