涙川(読み)ナミダガワ

デジタル大辞泉 「涙川」の意味・読み・例文・類語

なみだ‐がわ〔‐がは〕【涙川】

涙があふれ流れるのを川にたとえた語。また、川のように流れ出る涙。なみだのかわ
「つれづれのながめにまさる―袖のみぬれて逢ふよしもなし」〈古今・恋三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「涙川」の意味・読み・例文・類語

なみだ‐がわ‥がは【涙川】

  1. [ 1 ] 涙が多く流れることを、川にたとえた語。川のように流れる涙。涙の川。
    1. [初出の実例]「人知れずしたに流るるなみだがはせきとどめなむ影やみゆると」(出典:班子女王歌合(893頃))
  2. [ 2 ] 地名伊勢国歌枕和訓栞に、一志郡の川という。
    1. [初出の実例]「男の伊勢の国へまかりけるに 君がゆく方に有りてふ涙河まづは袖にぞ流るべらなる」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)離別・一三二七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む