液体式ディーゼル機関車(読み)えきたいしきディーゼルきかんしゃ(その他表記)hydraulic diesel train

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「液体式ディーゼル機関車」の意味・わかりやすい解説

液体式ディーゼル機関車
えきたいしきディーゼルきかんしゃ
hydraulic diesel train

ディーゼル機関出力動輪に伝達するのに,ポンプタービンを組合せて液体で伝達する方式を採用したディーゼル機関車。中出力向きといわれ,日本ドイツで多く用いられてきた。出力伝導装置は軽量,廉価で保守が比較的簡単。 (→トルクコンバータ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む