涼月(読み)リョウゲツ

デジタル大辞泉 「涼月」の意味・読み・例文・類語

りょう‐げつ〔リヤウ‐〕【涼月】

陰暦7月の異称
涼しく感じさせる月の光。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「涼月」の意味・読み・例文・類語

りょう‐げつリャウ‥【涼月】

  1. 〘 名詞 〙 涼しく感じさせる月の光。また、陰暦七月の異称。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「凉月満時珠有孕、明星霣処石成斑」(出典:蕉堅藁(1403)贈笑山侍司還土州省親)
    2. [その他の文献]〔王融‐遊仙詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「涼月」の読み・字形・画数・意味

【涼月】りよう(りやう)げつ

涼やかな月。宋・欽〔彦の、晩に明月楼に宴するに和す、二首、二〕詩 楊、りて、簷(えんぜん)にひ 涼、多にして、上より來る

字通「涼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む