淋菌による結膜炎

六訂版 家庭医学大全科 「淋菌による結膜炎」の解説

淋菌による結膜炎
(感染症)

 淋菌による結膜炎淋菌性結膜炎)は、性行為感染症(STD)のひとつです。感染した人との性行為や、感染した女性が出産する時に胎児に感染(産道感染)します。結膜炎発症までの潜伏期間は1~3日ですが、早期破水のある時は、より早い時期に発症します。高齢者ほど重症になりやすいといわれています。

 大部分が両眼性です。化膿度が非常に強く、大量の膿性クリーム状眼脂(がんし)(めやに)が特徴で、うみが閉じた目からあふれ出てくることが多いようです。極度の結膜充血や結膜浮腫(むくみ)も現れます。時に、角膜穿孔(かくまくせんこう)(穴があく)を起こす角膜潰瘍を合併することがあり、最も重い結膜炎のひとつです。

 なお、髄膜炎菌(ずいまくえんきん)による結膜炎も淋菌によるものと似ていますが、これは菌が髄膜など全身に広がるのが特徴です。

 検査は、眼脂の培養を行い、病原菌の検索と薬剤の感受性試験を行うことが基本ですが、病状から類推することが可能です。

 治療は、ペニシリン系抗生物質が第一選択薬です。近年、ペニシリン耐性(薬が効かない)の淋菌が増加しているので、注意が必要です。

 病気に気づいたら、必ず眼科専門医を受診してください。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 髄膜炎菌

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android